メール | kajiwara@k-e-c.co.jp |
HP | http://www.k-e-c.co.jp/ |
設立年月 | 昭和31年11月 |
会社沿革 | 昭和31年11月 創業 |
昭和40年6月 梶原電気株式会社 設立 | |
昭和45年2月 沖野工場 新築 | |
昭和56年2月 田子工場 新築 | |
昭和61年3月 仙台工業団地へ新築移転 | |
資本金 | 3,000万円 |
代表者 |
代表取締役 梶原 功 |
所在地 |
仙台市若林区六丁の目元町13-16 (仙台工業団地) |
事業内容 | 蛍光灯・白熱灯・水銀灯・LED照明器具製造 |
各種外灯用ポール製造 | |
サイン・イルミネーション・看板器具製造 | |
陳列ケース・展示ケース・各種モニュメント製造 | |
制御盤・分電盤・配電盤製造 | |
ダクト・PBOX製造 | |
電設資材・通信資材・建設資材等製造 | |
太陽光PCS局舎製造 | |
携帯電話中継ハウス製造 | |
X線検査装置製造 | |
ハニカム式熱交換機製造 | |
自動車用塗装治具製造 | |
焼付・ウレタン・粉体・亜鉛溶射等各種塗装 | |
廃蛍光管等の産業廃棄物 収集運搬及び中間処理 |
照明器具を主体とした製造会社で、製品は電気メーカー、代理店、電気工事業、住宅メーカー、サインメーカー、内装メーカー、設計業等の関係からの注文により素材(鉄、ステンレス、アルミ、銅他)から切断加工→抜き曲げ加工→溶接加工→塗装→組立まで一貫して製造し、お客様のご要望に合わせて納品しております。
太陽光パネルとLED照明、蓄電池を組み合わせた照明装置の実証試験
宮城県産業技術センターの協力のもと、同センター前のバス停に防犯灯として設置いたしました。照明装置の有効性を検証し、同センターにバス停利用者の安全を守るという、一石二鳥の取り組みを行っております。同センター前のバス停は、大学や専門学校などの学生が夜遅くまで利用するが、これまで付近には防犯灯がなかった。以前から「夜は暗くて不安」と言う声が上がっていたため、同センターと対策を検討した結果、実証実験を兼ねて設置に至りました。昼間に発電した電気で、防犯灯を夜間点灯する。この灯具には、独自のアルミ製反射板を組み込んでおり、LEDの光拡散効率を高める工夫を加えております。さらに太陽光パネルを利用し、電力を蓄電させ、災害時や一般電力が供給できないところでの外部電力としての活用も可能です。現在も夜間点灯しており、日照時間との関連データを取っております。
今後は、明るさや点灯時間の最適条件などを検証するとともに、バス停の利用者からも意見を聞くなどをし、製品開発に役立てたいと考えております。
担当:石垣輝昭(係長)
モニュメント街路灯
街路灯の性能はもとより、モニュメントの要素も兼ね備えております。目の形を模した照明やカラータイマー等がLEDで再現されております。更には音声機能も付いており、スイッチを押すとカラータイマーやスぺシウム光線の効果音が流れるような仕組みになっております。
JR須賀川駅前に設置いたしました。現在はウルトラマンとウルトラセブンの街路灯が設置済みとなっております。今後はウルトラの母、ウルトラマンタロウなどの街路灯が設置予定になっております。
担当:仙石和広(課長)
一般社団法人 宮城県機械金属工業会 事務局
宮城県仙台市宮城野区扇町四丁目6番7号
※本田精機㈱総務事務所内
徒歩・自動車の場合
国道45号線「仙台市扇町六町目交差点」を右折し約1㎞右側へ、仙台東部道路「仙台東IC」から直進し約1.6㎞左側
バスの場合
仙石線 「福田町駅」から徒歩25分
仙台市営バス「扇町六丁目」から徒歩12分
タクシーの場合
仙石線 「陸前高砂駅」から約5分
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から